
管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【2020年版】個人事業主がエージェントを利用した方が良い理由とおすすめのエージェント8選! - 2020年11月29日
- 【会計ソフト freee】フリーランスの為の青色申告 - 2018年9月27日
- フリーランスのための面接のテクニック - 2018年9月19日
フリーランスのエンジニアとして働く事を検討している人に向けて、フリーランスのエンジニアになるメリット・デメリット、それぞれについて説明していきます。
目次
フリーランスのエンジニアとして働くメリットとデメリット
さっそくフリーランスのエンジニアとして働くメリットとデメリット、それぞれについて確認していきましょう。
メリット1:束縛されない自由が手に入る
まず一番のメリットは自分の自由な時間が増えるという事です。フリーランスのエンジニアなら、完全リモートで全ての仕事を行うこともできますし、週2~3日だけ企業で仕事を行なって報酬をもらうという働き方も可能です。
メリット2:月収100万円といった高額報酬をもらえる
エンジニアは他のフリーランスの職種よりも報酬が高い傾向にあります。アプリの開発1件で100万円以上の報酬がもらえる案件もありますし、企業に常駐して開発を行う場合でも毎月100万円以上の高報酬をもらえる案件が多数存在します。
エンジニアの場合、週2~3日の勤務で30万円以上の報酬をもらうことも案件によっては可能です。ちなみにCODEAL(コデアル)というサイトは出社頻度から案件を絞り込むことも可能で、完全リモートの案件も多く紹介しています。
メリット3:本当にやりたい技術をとことん追求できる
エンジニアの数は現在圧倒的に不足していて、ある程度のスキルがあればすぐにその仕事に就くことが可能です。ちなみにフリーランスエンジニア向けの求人・案件紹介サービスのレバテック フリーランスでは、未経験からエンジニアになるまでをサポートするサービスも用意しています。
未経験からエンジニアを目指しませんか? レバテックビギナーがスクール選び・就職活動をサポートいたします!
メリット4:社内政治に関わることがなくなる
社内政治に巻き込まれるとろくなことがありませんね。したくもない人にへこへこしたり、上司より先に帰ってしまっては、、、と悩むことは一切なくなります。自分の例ですと、前までは上司の顔色をすごく伺っていて、どうしたらいいんだろうと悩む時間があって無駄な時間と精神を費やしていました。それがフリーランスになって一切無くなってストレスフリーの毎日を遅れているというのはとても良かったことです。
デメリット1:高いスキルが求められる。
フリーランスのエンジニアは会社員のエンジニアとは違って、自分の技術やスキルが一番の商品になり、会社もそれを求めて採用をすることになります。よって出来るといっていたスキルが実は備わっていなかったり、自分でわからない事も解決していけるスキルがないと、会社にとっては採用した意味がなく、コストだけが無駄に発生してしまう事になるため、契約が早期に終了してしまう可能性もあります。
デメリット2:営業から経理まで全て自分で行う必要がある。
フリーランスのエンジニアになる事を検討されている方の中には、「開発だけに集中したくてフリーランスになりたい」と考えている人も中にはいらっしゃるかと思いますが、場合によっては仕事を獲得する営業から経理まで、全て自分で管理する必要が出てきます。
フリーランスのエンジニアとして企業で働く場合であれば営業は必要ありませんが、それでも確定申告は必ず行う必要があります。働き方を間違ってしまうと会社員の時以上に開発に集中できないという可能性もありえますので、事前に調査・検討をした上で仕事を選択する必要があります。
デメリット3:週5で客先常駐だと会社員と変わらない
デメリット2に関連しますが、フリーランスのエンジニアになっても週5日で客先常駐の働き方をすると、会社員のエンジニアとして働く場合とほぼ変わらないことになってしまう可能性があるので注意しましょう。会社員の時よりも報酬が大きく増えるなどしっかりとしたメリットがあればいいですが、そうでなければフリーランスとして働く意味がありません。
デメリット4:もらえる年金が少なくなってしまう可能性がある。
エンジニアに限らずですが、フリーランスになると国民年金のみの支払いになるため、老後にもらえる年金が少なるケースがあります。ちなみに国民年金の支給額は満額で64,941円(平成30年度の金額)、厚生年金の平均受給額は14万5,638円となっているため、国民年金をマックスで納めても厚生年金の場合は、半分以下の金額しか支給されないことになります。
フリーランスでも付加年金や国民年金基金といった制度を利用すれば、国民年金の支給額に上乗せしてお金をもらう事も可能です。不安な方は活用してみるのも1つ手でしょう。
フリーランスとして高収入を得るならエージェントの活用が一番!
エージェントを活用することで、高単価の案件をたくさん紹介してもらえます。また、案件数も多いので、数ある案件の中から自分がやりたい案件に絞れる点が魅力的です。今後どのようなスキルを伸ばしていけば、さらに獲得できる案件の単価や数を増やせるのかといったカウンセリングをしているエージェントもあります。
フリーランスとして活躍したいのであれば、複数のエージェントに登録をして、手厚いサポートを受けましょう。また、複数のエージェントに登録することで、自分の単価の平均値が割り出せたり、より多くの案件に触れることで自分の得意不得意、やりたい事が明確化されます。管理人もエージェントに登録をしてサポートを受けることで、年収が2倍以上になり、今も上がり続けています。
各社特徴やサポートがそれぞれ違いますので、こちらから自分にあったエージェントを見つけてください。一緒にフリーランスエンジニアを楽しみましょう!

まとめ
フリーランスのエンジニアになることを検討されている方は、メリットだけではなくデメリットについてもしっかりと把握しておくことが大切です。デメリットの中にも、しっかりと対策することでリスクを減らせるものがありますので、フリーランスとして働く前に、しっかりとした準備を行うように気をつけましょう。

理想のクライアントの探し方とは?

管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【成功術】未経験からフリーランス転身の実話 - 2019年5月6日
- フリーランスエンジニアで働くためのスキル一覧 - 2018年11月24日
- フリーランスのエージェントを使ったときの手数料は? - 2018年11月22日
ITエンジニアが初めてフリーランスに転身する際、実はエージェントを活用するのが一般的です。私も今でも利用しています。
その理由は、始めのうちはクライアント様との契約が大変難しいからです。自ら営業する必要があり、契約書関連を全て1人で行っていかなければならず時間と手間がかかってしまうからです。費用対効果を考えた時にエージェントを利用した方が効率が良いです。
また、万が一見つけられたとしてもそれが適切な単価であるかどうかの判断が難しいのと、単価交渉も最初はハードルが高めです。
エージェント経由で探すメリットとしては、スキルシートの書き方から面接の指導、クライアント様の紹介から面談設置まで行ってくれます。また働き始めた後も労働時間の確認や単価交渉など手厚いサポートを受けることができます。
デメリットとしてはエージェント側にマージン(手数料)を抜かれます。私はそれを抜かれたとしてもメリットの方が大きいと感じますが、デメリットが大きいと感じられる方は自分で探してみるのも手でしょう。
まずは以下のページでどんなエージェントがあるのか、特徴などまとめていますので見てみてください。自分に合ったエージェントが見つかりフリーランスをスムーズに始められることを心から応援しております!
