
管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【2020年版】個人事業主がエージェントを利用した方が良い理由とおすすめのエージェント8選! - 2020年11月29日
- 【会計ソフト freee】フリーランスの為の青色申告 - 2018年9月27日
- フリーランスのための面接のテクニック - 2018年9月19日
フリーランスとして仕事をしているエンジニアやプログラマーが増えていますよね。
フリーランスの方が会社などに所属している方が稼ぐことができるなんて話も良く聞く話です。
しかし日本人の感覚として、会社があるから仕事があって会社に所属せずに仕事をしていると周りからは、仕事もしないで毎日何をしている人なのだろうなどと、不審がられてしまうなんて事もあります。
さらにフリーランスでどれくらいの報酬があるのかがわからない為に、フリーランスになる事に対して躊躇してしまうという人も少なく無いようです。
しかし本当にフリーランスは稼ぐことができる為、今フリーランスにならないのは勿体ないと言えるでしょう。
特にNode.jsなどのプログラム言語を専門としている人の需要は高く、そのような人はフリーランスでも稼ぐことができると言えるでしょう。
今回は、そんなNode.js案件をフリーランスとして受注すると、どれくらい稼ぐことができるのでしょうか。
『Node.js案件』は月60万〜100万の案件があります。平均すると月80万円前後が多いです。
目次
Node.js案件は稼げるのか?
Node.js案件はどれくらい稼ぐことができるのでしょうか。
基本的には、Node.js案件によって60万円から100万円くらいの報酬が見込めます。
これはフリーランスによって働いている人の一カ月の報酬であり、年収で言うと600万円から1000万円の報酬が見込めると言えるでしょう。
しかしなぜそんなにフリーランスで稼ぐことができるの?と思っている方も少なくはないですよね。
日本ではフリーランスというと、会社に所属していない遊び人のようなイメージを持たれる事が多いのですが、そのほとんどは会社に洗脳されている人がほとんどなのです。
会社組織は利益によって給料を払っています。
ですから現在会社組織で20万円から40万円くらいの報酬を貰っていたとした場合、数十万円単位で自分が稼いだ利益がどこかに流れているのです。
それは事務などの利益を上げない人たちの給料や、会社の蓄えになっている場合が多いでしょう。
しかしフリーランスになると利益は全て自分の物になりますので、誰かに搾取される事も無く、丸々手元に入ってくるのです。
その為会社に所属するよりも、フリーランスの方が報酬が高くなってしまうのです。
Node.js案件の今後は?
そんなに稼げるのならば、Node.js案件をフリーランスで受注して今後頑張っていきたいと思っている方も少なくはないですよね。
しかし、今は稼げる案件なのかもしれないですが、今後は稼げなくなる可能性があるのでは?と思っている方もいらっしゃる事でしょう。
確かに一度会社を辞めてしまうと、なかなか戻る事ができませんからできるならば、リスクがあるかどうかを把握して仕事を始めたいと考えるのは間違っていませんよね。
では今後Node.js案件はどうなっていくかという事をあくまで現在の状況からですが、考えてみましょう。
Node.jsはメモリ消費量が少なく、また同時に大量のトラフィックを捌くことができ、動画配信やチャットアプリ、ゲームの開発で使われることが増えてきています。
特に、ソーシャルゲームやクラウド系のサービス、地図などのアプリで良く使われている事が多く、使用される現場は増えているのです。
ですから今後案件の数がさらに増えていく傾向にある業種だと言えるのです。
その為フリーランスに転向しても問題なく今後、案件をしっかりと受注していく事は大切なのです。
Node.js案件を受ける際にはJavaScriptの経験も必要?
Node.js案件を受注する上で、高単価で仕事を受注したいと考えている方も少なくはないですよね。
そのように考えている方は、JavaScriptの経験があれば高単価で案件を受注する事ができるようになるのです。
というのも、Node.js案件未経験者の方は、なかなかNode.js案件を受注する事ができず、JavaScript案件の経験があれば、Node.jsをあまり触っていなくても簡単に受注できるようになるのです。
常駐の仕事ではなく在宅の仕事は無いの?
Node.js案件には常駐型の物が多く、その為フリーランスの人は在宅での案件を受けたがるようです。
というのも、フリーランスになったら好きな時間に好きな仕事ができるという事がある為、どうしてもフリーランスになったのだから、時間を大切にしたいという方も多いでしょう。
ですが、現状は在宅案件は少ない傾向にあります。
基本的に貝初の現場では多くのエンジニアやPM、デザイナーなどがいますので、そのような人たちとしっかりとコミュニケーションをしていくという事は大切になります。
さらに多くのエンジニアなどがいるとPMが管理をするのが難しくなってしまう為、常駐での案件が増えてしまうのです。
もしも在宅での案件を受注したいのであれば、Node.jsとJavaScriptの経験やスキルを身に付けておくと、数少ない在宅での案件を受注する事ができるようになる可能性はあると言えるでしょう。
フリーランスとして高収入を得るならエージェントの活用が一番!
エージェントを活用することで、高単価の案件をたくさん紹介してもらえます。また、案件数も多いので、数ある案件の中から自分がやりたい案件に絞れる点が魅力的です。今後どのようなスキルを伸ばしていけば、さらに獲得できる案件の単価や数を増やせるのかといったカウンセリングをしているエージェントもあります。
フリーランスとして活躍したいのであれば、複数のエージェントに登録をして、手厚いサポートを受けましょう。また、複数のエージェントに登録することで、自分の単価の平均値が割り出せたり、より多くの案件に触れることで自分の得意不得意、やりたい事が明確化されます。管理人もエージェントに登録をしてサポートを受けることで、年収が2倍以上になり、今も上がり続けています。
各社特徴やサポートがそれぞれ違いますので、こちらから自分にあったエージェントを見つけてください。一緒にフリーランスエンジニアを楽しみましょう!

Node.jsの案件をご紹介
【AWS Node.js】ポイント管理システムのWebサイトの開発・保守案件 | |
契約金額 |
¥800,000/月 〜 ¥900,000/月
|
作業内容 | サーバーサイドエンジニアのボリュームがやや少ないため、既存のソースや少ないドキュメントから仕様を読み解き、追加開発や改修などを行なう。 使用技術は、AWS(Lamda),Node.jsなど |
必要スキル | AWSの経験 Node.jsの経験 スマホアプリの開発経験(iOS、Android) |
勤務地 | 東京23区 |
期間 | 随時〜長期 |
担当者のコメント | ビジネスカジュアル(襟付き、やや硬め) 当社から数名参画中 |
スキルキーワード | Java JavaScript |
https://pe-bank.jp/work/project/245/【aws%E3%80%80nodejs】ポイント管理システムのwebサイトの開発・保守案件.html
【Node.js】製造業向け稼働監視WEBアプリ開発 | |
契約金額 | ¥550,000/月 〜 ¥600,000/月 |
作業内容 | 製造機器の稼働状態の可視化や稼働状態に合わせたメール発報の管理を行うためのWEBアプリケーションを新規開発するプロジェクトのPG作業となります。 |
必要スキル | ・PG経験5年以上 ・Javascript(実務経験 3年以上) ・NodeJS(実務経験 3年以上) あればなお良し ・Azure(SQL DB, Functions, WebApps, etc.)を使ったサーバーレスアーキテクチャへの理解 ・Vue.jsフレームワークへの理解 ・Single Page Applicationの設計・実装 ・標準化プロセスやコードの寿命を考慮したES.nextでのコーディングスキル ・セキュアなシステムを作るための知識 |
勤務地 | 神戸市内 |
期間 | 即日~長期 |
担当者のコメント | 私服勤務可能です。 新しい技術を習得したい方に今回の案件は向いております。 |
スキルキーワード | JavaScript |
https://pe-bank.jp/work/project/268/【nodejs】製造業向け稼働監視webアプリ開発.html

理想のクライアントの探し方とは?

管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【成功術】未経験からフリーランス転身の実話 - 2019年5月6日
- フリーランスエンジニアで働くためのスキル一覧 - 2018年11月24日
- フリーランスのエージェントを使ったときの手数料は? - 2018年11月22日
ITエンジニアが初めてフリーランスに転身する際、実はエージェントを活用するのが一般的です。私も今でも利用しています。
その理由は、始めのうちはクライアント様との契約が大変難しいからです。自ら営業する必要があり、契約書関連を全て1人で行っていかなければならず時間と手間がかかってしまうからです。費用対効果を考えた時にエージェントを利用した方が効率が良いです。
また、万が一見つけられたとしてもそれが適切な単価であるかどうかの判断が難しいのと、単価交渉も最初はハードルが高めです。
エージェント経由で探すメリットとしては、スキルシートの書き方から面接の指導、クライアント様の紹介から面談設置まで行ってくれます。また働き始めた後も労働時間の確認や単価交渉など手厚いサポートを受けることができます。
デメリットとしてはエージェント側にマージン(手数料)を抜かれます。私はそれを抜かれたとしてもメリットの方が大きいと感じますが、デメリットが大きいと感じられる方は自分で探してみるのも手でしょう。
まずは以下のページでどんなエージェントがあるのか、特徴などまとめていますので見てみてください。自分に合ったエージェントが見つかりフリーランスをスムーズに始められることを心から応援しております!
