\ 24,000文字、34ページ /
12/23から販売予定の ITエンジニア虎の巻 PDF

当サイト(無料登録→ログイン)で限定公開中

○登録してログインすると、川柳の投稿・投稿を行うことができます(説明&使い方)
○投稿した作品が入賞作品に選ばれると、賞金が送られます
○投票した作品が入賞作品に選ばれると、投票した人に賞金が分配されます
○複数の作品を投稿するほど、賞金を獲得するチャンスが高まります
登録がまだの方は、登録画面へお進み下さい。
投稿された川柳一覧(ランダム20件)
プログラムを少しいじったら動いたけど、なぜ動いたのか分からない、ってこと、私以外でも経験ありますか?
事前に何度も確認したにも関わらず、着手中または着手後に、「少し仕様変更があります」、「使用を一部変更させてください」などと言われると、「本来はやるはずのない追加作業」が確定になり、メンタルがやられます。少しだけだから大した手間ではないだろうと思っているのだろうけど、そんなに単純な話ではないケースが多い。
普段はいないお偉いさんが、朝から現場に来ている時は、大体何か大きなトラブルがあった時。ほんと怖いっ!
仕様変更がありコーディングを変えてテストをするとエラーが何かしら出ることが多いのですが、それがないことがあり、嬉しすぎて機嫌が良くなりました。
コーディングで必要なスキルは、プログラミングのスキルというより、Googleで検索する能力だとか、そうじゃないとか。
深夜就寝している最中、夜中1時〜4時に監視や運用センターからのアラート電話で駆けつけ対応してた時代。。その着信音の恐怖心がトラウマです…