
管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【成功術】未経験からフリーランス転身の実話 - 2019年5月6日
- フリーランスエンジニアで働くためのスキル一覧 - 2018年11月24日
- フリーランスのエージェントを使ったときの手数料は? - 2018年11月22日
フリーランスのエージェントってありますよね??
その会社を通すのにどのくらいかかるのでしょうか。
5,000円?10,000円?タダ?
あまりそこら辺は書かれていませんでしたので本日は明らかにしていきます!
エージェントを通して仕事を獲得する時の手数料・費用は?
タダです。面談もタダ。仕事をもらうことになってもタダ。
エージェントを使って仕事を取得しても1円もかかりません。逆にメリットだらけです。
イメージしてもらうと良いのは、正社員になる時に「リクル○トさん」「D○DAさん」など使うかと思いますが、そのイメージに近いです。
唯一違うのは、案件が決まった後もフォローしてくれる点が違います。
「リクル○トさん」「D○DAさん」は基本的にノーフォローですが、フリーランスのエージェントさんは決まった後も単価交渉などをしてくれたり定期的に面談してくれたりします。
どうして手数料タダなの?怪しくない?
ではどうしてタダなのでしょう?
それでは、エージェント会社は赤字になってしまいます。
そのカラクリは、実は中間マージンというものが自分の報酬から抜かれていて、エージェントはそこで利益を上げているというのがあります。
イメージはこのような感じです。基本的にエージェントのマージン比率は1割くらいと言われています。これがあるためエージェントは面談もタダですし、仕事が決まったときも手数料は発生しないのです。

1割も抜かれているなんて!と思う方ももしかしたらいるかもしれませんが、自分は妥当な額ではないかと考えています。
自分で探すとなると、大変労力かかりますし、一番面倒なのは契約時です。自分で契約となった場合は万が一ミスした時に備えて準備しておかないといけないですね。その点、エージェントを通すと契約類もエージェントが間に入ってくれて基本ハンコを押すだけです。また自分がミスをして損害を与えたとしても間に入ってくれますので妥当な金額だと捉えています。
エージェントを使う価値はある?
十分にあります。
希望単価、場所、作業設備、会社の大きさ、色々なものを要求でき単価交渉もエージェントがうま〜くやってくれます。自分も今でもエージェントは使っています。
周りを見渡して判断しても、エージェントを使用しているのは9割を超えているでしょう。その点から見てもエージェントを使う価値はあるのではないかと言えます。
面談に行って、自分がどの程度稼げるのか、どんな会社で働けるのかを知りたい方はエージェントに登録してみると、その辺がハッキリと分かるのでおすすめです。
フリーランスとして高収入を得るならエージェントの活用が一番!
エージェントを活用することで、高単価の案件をたくさん紹介してもらえます。また、案件数も多いので、数ある案件の中から自分がやりたい案件に絞れる点が魅力的です。今後どのようなスキルを伸ばしていけば、さらに獲得できる案件の単価や数を増やせるのかといったカウンセリングをしているエージェントもあります。
フリーランスとして活躍したいのであれば、複数のエージェントに登録をして、手厚いサポートを受けましょう。また、複数のエージェントに登録することで、自分の単価の平均値が割り出せたり、より多くの案件に触れることで自分の得意不得意、やりたい事が明確化されます。管理人もエージェントに登録をしてサポートを受けることで、年収が2倍以上になり、今も上がり続けています。
各社特徴やサポートがそれぞれ違いますので、こちらから自分にあったエージェントを見つけてください。一緒にフリーランスエンジニアを楽しみましょう!

理想のクライアントの探し方とは?

管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【成功術】未経験からフリーランス転身の実話 - 2019年5月6日
- フリーランスエンジニアで働くためのスキル一覧 - 2018年11月24日
- フリーランスのエージェントを使ったときの手数料は? - 2018年11月22日
ITエンジニアが初めてフリーランスに転身する際、実はエージェントを活用するのが一般的です。私も今でも利用しています。
その理由は、始めのうちはクライアント様との契約が大変難しいからです。自ら営業する必要があり、契約書関連を全て1人で行っていかなければならず時間と手間がかかってしまうからです。費用対効果を考えた時にエージェントを利用した方が効率が良いです。
また、万が一見つけられたとしてもそれが適切な単価であるかどうかの判断が難しいのと、単価交渉も最初はハードルが高めです。
エージェント経由で探すメリットとしては、スキルシートの書き方から面接の指導、クライアント様の紹介から面談設置まで行ってくれます。また働き始めた後も労働時間の確認や単価交渉など手厚いサポートを受けることができます。
デメリットとしてはエージェント側にマージン(手数料)を抜かれます。私はそれを抜かれたとしてもメリットの方が大きいと感じますが、デメリットが大きいと感じられる方は自分で探してみるのも手でしょう。
まずは以下のページでどんなエージェントがあるのか、特徴などまとめていますので見てみてください。自分に合ったエージェントが見つかりフリーランスをスムーズに始められることを心から応援しております!
