
管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 私フリーランスになりますと上司に言ってみた Episode1:上司にアッパーをかまして会社を飛び出した会社員時代 - 2021年2月26日
- 【フリーランス必見!】すぐに単価が上がるスキルシートを書く秘訣を公開! - 2021年2月26日
- 【2021年版】フリーランスエンジニアの実態は過酷なのか!?現役フリーランスエンジニアが実態を公開! - 2021年2月22日
みなさんは、フリーランスはハードルが高くて大変だと思っていませんか?あるいは、既にフリーランスで、もっと自分の単価を上げたいと思っていませんか?
私もフリーランスを始めた頃は、毎日将来の不安や恐怖に押しつぶされそうでした。でも、フリーランスを始めてから4年後に月収が120万円を突破し、今では160万円を超えています。
そんな私の経験があなたの役に立つかもしれないと思い、今回は私の経験を記事にしてみなさんにシェアします!
目次
最初は正社員にもなれなかった
大学を卒業してから、友人と一緒にエンジニアのサービスを提供する会社を始めました。当時は朝から終電まで働いており、最初の頃の月の手取りは20万円ほどで、今でいうブラックのような働き方をしていました。
途中まで楽しく働いていたのですが、ある時からコミュニケーション不足で共同経営の友人とうまくいかなくなり、なんと会社を追い出されてしまったのです。共同経営なのに、追い出されることに!
その頃の私は、ゲーム(ポケモンGO)に課金しまくっていて、仕事で使うパソコンをローンで買うほどギリギリの生活だったので、会社を追い出されてからは、一気に生活難になってしまいました。
生活費をまかなうためにアコムとアイフルに飛びつきお金を借りつつ、慌てて就職活動をしましたが10社中10社全て落ちてしまいました。落ち込んでいる時に、たまたまフリーランスエンジニアのエージェントの広告を目にして、「フリーランスなんて俺には無理だな〜。でもそんなこと言ってる余裕なんてない。この世のエージェントに全部申し込んででも仕事を見つけないと!」と思い直し申し込むことに!
それでも、最初はめちゃくちゃ不安でした。フリーランスなんて未知数だし、すごく高い技術が要求されそうだし、正社員も受からない自分なんてなりたいと思ってもなれるはずがないと思っていました。
8個のエージェントに登録
8つのエージェントに登録してから、3時間後に1つのエージェントから電話がかかってきました。そして面談の日が決まり、面談でヒアリングシートを記入する時に、希望単価のところになにを勘違いしたか「60万円」と書いてました。
エージェントから「月に欲しい金額60万円なんですね」と言われた時に、「(あれ!俺そんな高い金額書いたんだ!)」とビックリして、「そうみたいですね〜(汗)」と返したら「分かりました。60万円で案件を探しますね」と言われて「(60万円って大金だと思ってたけど普通なんだ!)」と衝撃を受けました。
それから案件を紹介してもらい、大手企業の面接に行きました。
面接では4人に囲まれていろんな言語やツールを使ったことがあるかどうか聞かれて、最後に「この技術を使ったことありますか?」と聞かれて、使ったことなんてなかったのに「使えます!」と自信があるように誤魔化し、なんとか面接をやり切ると帰り際に「合格です」と言われました。
「やったー!!!!」と思うと同時に、「俺、やっていけるかな。。続けられるかな。。」と新しい不安と戦うことに。。
やってみたら意外とうまくできた
こんなドキドキのスタートでしたが、始めてみるとスムーズに仕事ができて、常駐先の人とも良い人間関係が築けました。そうこうしているうちに、あっという間に1年が経過しました。
連続して単価が上がった
仕事もうまくいっていたので、常駐してから1年後に思い切って単価交渉をしてみました。自分でやるのは怖いですが、エージェント経由で紹介された案件は、エージェントが単価交渉までしてくれるので非常に楽です。
結果報告を待っていると電話がなり、結果月に10万円の単価アップができました。年間だと120万円アップです!
これに味をしめた私は、そこから8ヶ月後にもう1度単価交渉を行い、さらに月に5万円の単価アップを勝ち取りました。
ちゃっかり単価アップはするものの、常駐先の仲間からは、あだ名で呼ばれるほど重宝していただいていました。
常駐先を変えて月収が100万円に!
ある時フリーランス同士が集まるイベントで仲良くなった人から、110万円の案件を獲得したと聞き、月単価75万円の自分と110万円の彼との間に、1ヶ月に35万円も差があることを知り、「今の常駐先には本当にお世話になってるしよくしてもらっているけれど、ここは頑張って1歩踏み出さないといけないな」と思いました。
そして、エージェントから新しい大手の案件を紹介してもらい、受注することができ月単価が100万円になりました。
フリーランスの収入アップは簡単
月単価が100万円になった頃は、良いアウトプットを出すことだけでなく、コミュニケーションを意識していました。
自分の単価を上げるポイントは、トップの人が望む結果をどれだけ出せるかというところになります。そのためには、トップの人とコミュニケーションを円滑にし、望みを引き出さなければなりません。
当時のトップの望みはチームの生産性をあげて欲しいということだったので、チームとのコミュニケーションやチームワークを良くすることに集中して取り組んでいました。そういった頑張りが認められて、1年後には月単価が5万円上がり、そのさらに1年後にはたった15分の会話で月単価が15万円上がり(1分1万円の生産性!)、月単価が120万円になりました。
ついに最高月収が300万円を突破
月収120万円になった時には、お世話になっているエージェントの登録者の中では、最も稼いでいるフリーランスエンジニアになっていました。
そして、そこから他の案件も複数同時に抱えるようになり、最高月収が300万円を超えて、平均すると月単価160万円にすることができました。
ここまでたどり着くのに、約4年間です!
私が意識していたのは、良いアウトプットを出す、コミュニケーションを重視する、単価交渉をすることです。
この記事を読んでくださっているあなたに伝えたいことは、ぜひ職場でのコミュニケーションを大切にしてくださいということです。エンジニアの方はどうしても技術に焦点がいきがちですが、他のエンジニアと差別化し、常駐先にいなくてはならない存在になるためには、コミュニケーションが重要です。
そして、エージェントを最大限有効活用してください。エージェントは、単価交渉もしてくれますし、税金対策の相談やキャリア相談に乗ってくれます。あなたのパートナーですので、ぜひ頼ってみてください。
フリーランスで平均年収800万円以上は簡単
エージェントにサポートしてもらえば、フリーランスでも就職するのと同じ難易度で案件を獲得することができます。
フリーランスの平均年収は862万円(レバテック調べ)で、エージェントと協力すれば、案件獲得はさほど難しくはありません。

最初は不安や恐怖を感じるかもしれませんが、あなたも1歩踏み出せばフリーランスとして活躍できます。ぜひ、その1歩を踏み出してみてください。
エージェントを使うメリット
エージェントを使うメリットはたくさんあります。
例えば、「希望の仕事を見つけてくれる」「炎上案件を排除してくれる」「単価交渉をしてくれる」など、面倒な契約周りを簡単にしてくれ、万が一ミスした時もエージェントが間に入ってくれたりします。
エージェントの活用は本当におすすめです。繰り返しになりますが、私は最初は月単価が60万円でしたが、エージェントに単価交渉をお願いしたことで、月単価160万円まで上げることができました。わずか数年間で100万円の月単価アップです。
ぜひ、エージェントとの面談で自分の市場価値を確かめて、単価を高めるにはどんな技術が必要かを聞いてみてください。エージェントから、自分の市場価値を高めるための有益な話を聞けるでしょう。
また、フリーランスとして稼ぐためのサポートを受けられるだけでなく、税務関係のお得な情報を教えてもらえたり、キャリアパスの相談に乗ってもらうこともできます。
これからオススメするエージェントは、掲載数、掲載案件の質、どれも群を抜いて良いので、ぜひ登録してエージェントと連絡をとってみてくださいね。
私もそうですが、稼いでいるフリーランス仲間は、たくさんのエージェントに登録して、色々な案件を見比べながら自分の条件にぴったり合った案件を獲得しているので、全て登録するくらいで良いと思います。
ぜひ、最高の案件を獲得して、一緒に素敵なフリーランスライフを謳歌しましょう!!
フリーランスのエンジニア全員にオススメしたいエージェント8選
さっそく8つのエージェントそれぞれの特徴について整理していきます。


評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 年金や保険などの社会保険料を半額負担してくれる。 |
ポイント2 | 書籍・勉強会費用を毎月1万円まで、交通費を毎月3万円まで支給してくれる。 |
ポイント3 | 仕事が決まらなかった場合でも報酬の8割を保証してくれる給与保証制度がある。 |


評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 平均年収は840万円以上で、成約率が80%と高い。 |
ポイント2 | 東京以外にも大阪、名古屋、福岡など複数に拠点を置いている。 |
ポイント3 | 報酬の受け取りは、通常60日のところが25日。 |


フリーランス斡旋会社の最大手です。実績と信頼がピカイチな会社で、認知度も高く誰もが推薦する1社です。支払いスピードがどこよりも早くサポートも手厚いです。半年毎に開催される感謝祭や勉強会も魅力の1つです。
評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 1次受けの案件がほとんどで報酬がとても高く見込めます。 |
ポイント2 | 扱っている求人案件は最多。デザイナー・ディレクター・PM・SEなど。IT系なら基本案件はあります。 |
ポイント3 | 支払いが翌月15日と業界最速。 |


評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | エンジニア向けのエージェントの中で、もっとも歴史のある会社。 |
ポイント2 | 登録しているエンジニアの平均年収は800万円以上。 首都圏だけではなく地方にも事業所があり、案件を広くカバーしている。 |
ポイント3 | 利用する期間が長くなるほどマージンが低くなる。最初は12%で、2年以上継続して利用すると8パーセントまで下がる。 |


評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | エンジニア初心者向けのエージェント。実務経験がなくても応募できる未経験者可の案件がある。 |
ポイント2 | 月収100万円以上の高額案件も。 |
ポイント3 | 3ヶ月で現場に出れるレベルまで育てる「ポテパンキャンプ」というサービスがある。10万円で受講可能で、ポテパンで仕事が決まれば全額キャッシュバックとなる。 |

評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 2万件以上の業界最大規模の案件数があり、大企業の案件も多い。 |
ポイント2 | 業界トップクラスの高単価報酬、低マージン。 |
ポイント3 | フリーランスの支援実績が長く、手厚く親身なサポートが受けられる。 |


評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 平均報酬が80万円以上と高め。100万円を超える案件を業界最大規模で保有する。 |
ポイント2 | 上流工程の案件も多い。 |
ポイント3 | 支払いが翌月15日と業界最速。 |

評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | 深夜や土日を問わず対応してもらえる。 |
ポイント2 | 記帳や確定申告を税理士が一括無料代行。 |
ポイント3 | フリーランスの活動をサポートする人気サービスと数多く提携。 |
リモート案件を獲得したい人向けのエージェント

評価 | ![]() |
---|---|
ポイント1 | ほとんど全てが直案件なので、高額な収入を確保できる。 |
ポイント2 | リモート案件が豊富にあるので、地方での生活や育児・介護との両立が可能。 |
ポイント3 | 登録者限定の無料オンラインサロンを設けており、情報交換が可能。 |
平日ではなく土日稼働の案件を獲得したい人は
なかには土日稼働の案件が欲しい人もいるかもしれません。私のもとには、エージェント経由以外にもたくさんの案件が紹介されます。それら一つ一つの要望に応えたいのですが、私の時間も有限なので全てには対応できません。
そこで、この記事を読んでいる人で土日にエンジニアの仕事がしたいという人がいれば、仕事を発注したいです。条件や単価を相談させていただきたいので、希望者はスキルシートを添付してメールの件名に「案件希望」と記入してinfo@freelance-school.netにご連絡ください。
自分の単価を高めたい人は
私は、5年で年収を720万円から2,000万円までアップさせることができました。みなさん技術を重要視していますが、お客様にとって重要な存在になるためには、技術だけでなくコミュニケーション能力が重要です。
そして、とあるエージェントでは、担当者から直接「登録者の中で最も稼いでいるエンジニアですよ」と言われました。
ある重要なポイントを押さえて案件を進め、毎回同じ交渉の仕方をすることで、一度も失敗せずに毎回単価を上げることができたのです。
このように自分の単価を上げ続けている間に、自分だけではなく他の方が単価を上げるお手伝いがしたいと思い、現在は単価アップのコンサルティングも行っています。
最速で自分の単価を上げることに興味がある方は、私にご連絡ください。しっかりとヒヤリングさせていただき、依頼人のお悩みを解決できるように管理人が1時間5万円でコンサルティングを行っています。実際に、知人に30分コンサルティングを行ったところ、その1ヶ月後には月単価を10万円上げることに成功していました。月単価が10万円上がれば年収は120万円アップするので、5万円支払ったとしてもわずか1年で24倍の投資リターンです。
本気の方にとっては、安い投資になると思います。興味がある方は、メールの件名に「コンサルティング希望」と記入してinfo@freelance-school.netにご連絡ください。
最後に
ここまでお読みくださりありがとうございます。
繰り返しになりますが、エージェントは複数登録した方が確実に良いです。
何社か平行して受けることで、高単価案件を獲得しやすくなります。また、自分の単価の平均値が割り出せたり、より多くの案件に触れることでやりたい事が明確化されていきます。
また、各社特徴が異なりサポートもそれぞれ違うので、自分に合ったエージェントを見つけるためにも複数登録しておきましょう。最初は連絡が来て面倒かもしれませんが、後々話を聞いてよかったとなるはずです。
素敵なフリーランスライフを一緒に送りましょう!

理想のクライアントの探し方とは?

管理人

最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 【成功術】未経験からフリーランス転身の実話 - 2019年5月6日
- フリーランスエンジニアで働くためのスキル一覧 - 2018年11月24日
- フリーランスのエージェントを使ったときの手数料は? - 2018年11月22日
ITエンジニアが初めてフリーランスに転身する際、実はエージェントを活用するのが一般的です。私も今でも利用しています。
その理由は、始めのうちはクライアント様との契約が大変難しいからです。自ら営業する必要があり、契約書関連を全て1人で行っていかなければならず時間と手間がかかってしまうからです。費用対効果を考えた時にエージェントを利用した方が効率が良いです。
また、万が一見つけられたとしてもそれが適切な単価であるかどうかの判断が難しいのと、単価交渉も最初はハードルが高めです。
エージェント経由で探すメリットとしては、スキルシートの書き方から面接の指導、クライアント様の紹介から面談設置まで行ってくれます。また働き始めた後も労働時間の確認や単価交渉など手厚いサポートを受けることができます。
デメリットとしてはエージェント側にマージン(手数料)を抜かれます。私はそれを抜かれたとしてもメリットの方が大きいと感じますが、デメリットが大きいと感じられる方は自分で探してみるのも手でしょう。
まずは以下のページでどんなエージェントがあるのか、特徴などまとめていますので見てみてください。自分に合ったエージェントが見つかりフリーランスをスムーズに始められることを心から応援しております!
